埼玉県越谷市|鍵があって回らないので家に入れない状態に

近所のお宅でタウンページを借り越谷市で鍵屋を探していて当店にご依頼いただきました。

いつも作業記録をご覧いただきありがとうございます。今回は埼玉県越谷市のお客様から鍵があるのに鍵穴が回らないので開かないので、家に入れずに困っているとのご相談でした。
早速現場に急行し見てみると蓄光(夜間に光る反射材)部分が経年劣化でボロボロになっておりました。もしかしたらこれらのカスが鍵穴の中に入ってしまいそれが邪魔して開かないと推測しました。パーツクリーナーという洗浄スプレーで鍵穴をきれいにし、ピッキングの道具であるピックで中の異物を掻き出しました。最初は奥まで入らなかった鍵が根元まで入るようになったので鍵を差し込み回してみましたがまだ回りませんでした。
中のピンの動きも悪いようなので、鍵を差し、手前からハンマーで叩きながら回したら無事開けることに成功しました。原因は蓄光のカスとシリンダーの方も経年劣化でピンの動きが悪くなっていた2つの要素があったようです。

日本カバスターの2ロックディンプルキーの鍵
だいたい15年くらい使っているカギとおっしゃっていました。
よく見ると蓄光部分が痛んでいて
所々削れてしまっていました。
これが鍵穴に入ったんだろうと推測

無事開錠し、今後また同じことが起こると怖いのでと鍵交換の依頼もいただきました。

ドアが開いてシリンダーを詳しく調べると細かいカスなどが残っておりました。お客様はこの際だがら鍵交換もお願いしますということでした。鍵以外にも気になるところがあり、ラッチ部分の動きが非常に悪く外からドアを引っ張って開けるときに勢いよく引っ張らないと開きづらいというコツがありました。お客様自身も自覚があるようです。プッシュプルハンドルに原因がありそうなので外して調べてみました。どうやらホコリとか潤滑剤の枯渇などが原因なようです。こちらもご説明をして、修理依頼もいただきました。

最初ラッチが悪いのかなと
思いましたが正常な動きをしていました。
こちらのプッシュプルハンドルの
上側の連結部分の接触が悪いのと
ホコリや潤滑剤の枯渇が原因
まずこのカバーを外さないと
ビスが見えないので外します。

プッシュプルハンドルの修理で初めての経験

プッシュプルハンドルはここ10年~15年くらいに出てきたものなので、調子が悪いとか壊れたとかで依頼を受けることがまだ少ないですが、今回のようにこれからこういった案件が増えるのが予想できます。やはり10年を超えてくるとどんなものでも調子が悪くなってきますね。最初私もこのレバーは外した経験がなかったのでどうやって取るんだろう?といろいろ探っていたら裏側にツメを見つけ構造を理解しました。長くやっていてもこういった経験で成長させてくれているなぁ~と感じます。

裏側にツメがあるので
そちらを押し広げながら
カバーをスライドさせます。
カバーを外すとネジが2本
出てきますので外す。
ツメを押し広げたら
右側にスライドさせる

防犯性が高いディンプルキーの鍵に交換

プッシュプルハンドルを洗浄し、潤滑スプレーをかけ動作確認をしたところ問題なく動くようになりました。次に元々防犯性が高いディンプルキーの鍵でしたので、同等のレベルのものがいいとのことでしたのでMIWAのPRディンプルキーの鍵を選んでいただきました。ディンプルキー全体に言えることなのですが、防犯性が高い分精密に組み立てられているので繊細なところがあります。できれば3か月に1回鍵用の潤滑スプレーを吹き付けてあげるとメンテナンスになり、長く使用できるようになります。

MIWA PR TE22同一キー
元の鍵が小判型でしたので
専用のスペーサー板で跡をかくしています。
防犯性が高い
ディンプルキーの鍵
キースムーサー
こちらを3か月に1回のペースで
吹きかけてあげることにより
耐用年数が長くなる効果があります。

鍵のトラブルを迅速に解決する鍵屋アートロックサービスおまかせください。

このように、鍵や扉のトラブルで家に入れなくなり緊急性の対応が必要な時はすぐに駆け付け即日対応で解決いたします。そういったトラブル回避のために前もって当店の電話番号を控えて頂いているお客様もたくさんいらっしゃいます。鍵の事でお困りの際は是非ご相談ください。

越谷市のカギのトラブル救急隊アートロックサービスの案内はコチラ